川村会計事務所|大阪・堺の税理士事務所

損益分岐点だけでなく収支分岐点も重要?求め方をわかりやすく解説

会社経営をするうえで外せない指標の1つ、損益分岐点。用語そのものは知っているけれど、どう経営に活かすのかあまりわかっていない経営者の方も多いのでは?本記事では、損益分岐点の求め方や目安、収支分岐点との違いについて解説します。

損益分岐点とは?

損益分岐点とは、売上高と費用が等しく損益がゼロになるポイントを言います。BEP(Break Even Point)とも。損益分岐点を上回れば利益が出ている状態で、反対に下回っていれば赤字となります。損益分岐点は、事業の収益性や会社の経営状況を把握するために重要な指標といっても過言ではありません。損益分岐点を知らないまま経営すると、「頑張っているはずなのに、なぜか儲けが出ない状況」となり、やがて経営危機に陥ります。

損益分岐点と収支分岐点の違い

損益分岐点に似ている言葉に収支分岐点があります。収支分岐点とは、流動資金の流出(借入金)と流入がゼロになるポイントを言います。損益分岐点を満たしても、キャッシュフローが赤字の状態だと黒字倒産を引き起こしてしまいます。これを防ぐためにも、収支分岐点という指標が必要になります。

損益分岐点の出し方・求め方・計算方法

損益分岐点には、「損益分岐点売上高」と「損益分岐点売上数量」の2種類が存在します。それぞれによって計算方法が異なります。

<計算式>

  • 損益分岐点売上高=固定費÷限界利益率(1ー(変動費÷売上高))
  • 損益分岐点売上数量=固定費÷1個あたりの限界利益(売上単価ー1個あたりの変動費)

損益分岐点に欠かせない指標

損益分岐点を語るには、限界利益と安全余裕率という2つの指標が欠かせません。それぞれ解説いたします。

限界利益とは?

限界利益とは、売上から変動費を差し引いて手元に残る利益を言います。この限界利益から、さらに固定費を引くと、利益(営業利益)が算出できます。

計算式:限界利益=売上高-変動費

安全余裕率とは?

安全余裕率とは、現在の売上高と損益分岐点の差を表す指標です。安全余裕率を分析することで、どのくらい経営に余裕があるかを測ることができます。安全余裕率が高いほど経営の安全性が高く、低いほど経営状態が悪いと判断できます。

計算式:安全余裕率=(売上高-損益分岐点売上高)÷売上高×100

損益分岐点比率の目安

損益分岐点比率とは、損益分岐点のどの水準に実際の売上高が位置しているかを表す比率です。損益分岐点を売上高で割って算出できます。この比率が低いほど、売上が減っても利益が出やすく、不況耐性が強いといえます。

損益分岐点比率の目安は、一般的に70〜90%と言われています。90%を超えると、非常に経営的には危険であり、早急なビジネスモデルの変更が求められるでしょう。

  • 〜70%未満:非常に優良な状態
  • 70%〜80%:優良な状態
  • 80〜90%:健全な状態
  • 90〜100%:警戒が必要な状態
  • 100%以上:赤字の状態

損益分岐点を下げるポイント

損益分岐点を下げるには、基本的に固定費や変動費などのコストを抑える、または顧客単価を上げて、売上規模を増やすかの2つの方法に絞られます。

変動比率を下げる

変動費とは、売上の増減に比例して変動する費用です。具体例としては、商品販売業の場合は売上原価・販売手数料、原材料費、運送費などが挙げられます。売上に占める変動比率を下げることで、利益率が増えて、損益分岐点の引き下げにつながります。

変動費はあまり細かく分けすぎずに、ある程度大まかな区分でいいと思います。弊社では商品販売業は売上原価、製造業の場合は材料仕入・外注費を変動費にし、後は固定費としていることが多いです。

固定費を抑える

固定費とは、変動費と異なり、売上の増減にかかわらず毎月固定で発生する費用です。具体例としては、賃借料、水道光熱費、通信費、リース代、人件費などが挙げられます。固定費の削減は非常に効果の高い方法の1つですが、削減する部分を誤ると、かえって逆効果になるため注意が必要です。

例えば、夏場のクーラーを一律29℃にすれば電気代節約につながるかもしれませんが、暑さで従業員の業務効率が下がったり、残業代が増えたりして、結果売上が減少する可能性があります。そもそも削減しようとしている箇所は必要なコストなのかそれとも不要なコストなのか、見極めが重要です。

売上を増やす

販売数を伸ばす、値上げするなどして売上を増やすことで、損益分岐点を引き下げることができます。特に、値上げは商品の付加価値の向上を伴うため、コストの抑制よりも手間や時間がかかる方法です。

しかし、過度な価格競争から脱却でき、会社で働く従業員のモチベーション向上にもつながり、結果として、業務効率の向上や優秀な人材の獲得など、事業全体が好循環で回るようになります。

損益分岐点を達成したのに、資金が貯まらない理由

損益分岐点を達成しているのに、資金が貯まらないことがあります。こういった際には、まず収支分岐点が達成できているかを疑いましょう。特に、借入金が多い会社は損益分岐点よりも収支分岐点が重要です。

収支分岐点の計算式

収支分岐点では、法人税の支払いや借入金の返済を含めて計算を行います。計算式は下記になります。

計算式:収支分岐点売上=((借入金の返済額+法人税額)ー減価償却費+固定費)÷限界利益率

まとめ

損益分岐点は、会計上における損益がゼロになるポイントですが、収支分岐点は借入金や減価償却費、法人税の支払いを含めた手元の収支を表す指標です。特に、借入金が多い会社は収支分岐点に注意しましょう。

損益分岐点と比較すると、収支分岐点はあまり知られておらず、見落とす経営者も多いです。当事務所では、法人設立の支援だけでなく、節税対策や中小企業の資金繰りなどのご相談も受け付けております。

損益分岐点や、収支分岐点などで相談したいことがあれば、お気軽に下記のお問い合わせフォーム、または電話番号までご連絡ください。

Contact

お問い合わせ

News

 
officeoffice
事務所名 川村会計事務所
代表者名 川村 和弘(税理士)
所在地 〒590-0948 大阪府堺市堺区戎之町
西1-1-6 ITKビル2F
連絡先 0120-994-055
(受付時間9:00~18:00)